Lagoon 2007.7 これを見つけて魅入った このときからWiNDyへの情熱が復活 ヤフオクに多くの転売人がいて熱気を感じた ![]() ![]() WiNDy Altium Super X EUROBLUE ![]() これが一番深いブルーをしていた ブルーの金属ってだけでもう・・・ ![]() 屋内では色がうまく撮れない ![]() 右側の姿はあまり知られていない abee(アビー)の3.5インチマウント 実際の色調はこれが近い 貴重な日本製品 ![]() Archive ![]() JAZZ LV+ 2003年ごろの製品 星野金属 昔のJAZZと昔の電源 星野金属のWiNDy Jazzのホームページを一人暮らしで眺めてた。 高嶺の花だった。星野金属が一番品質がよかった時期のようでしっかりした造りをしている。 でも不渡り後にSOLDAMで復活したWiNDyも悪くない。 デザインがシンプルに洗練されて、アルマイト処理の色合いが深くなっている。 D-MADEになってからは色ムラはなくなったが色調はあっさりとし、凡庸になった。 レーザーで加工するようになってから以降は実物を見たことがないのでわからない。 ![]() JAZZ LV Plus Ω 前面板は光沢仕上げ 黒い部分は編み編みのデザインでこだわりがある 星野金属の最終バージョン ![]() ALTIUM S8 U38ATX ブルーマイカ ![]() ALCADIA XR-3 DP SPECIAL (2006?) 限定11台、うち自社保管1台 一台一台丁寧にベンチレーションチューニングされている 星野金属にハマッた当初にこれがあって魅了されてた でも二ヵ月後ぐらいにOUTLETで安売りされて即完売してた。 もっと高く出してくれても売れたのに。悔しかった。 不渡りで大変なのかな DP Specialは買えなかったけどXR-3 DPは手に入れた。 だが買い損ねたがっかり感はぬぐえず。 なぜあのとき買わなかったか。そういう判断力には勇気が要る。 ![]() ALCADIA XR-3 DP 液晶のモニタで閲覧するとこの画像の色合いが褪色した感じに映える。 このホームページを作った人たちはCRTモニターで作ってたんだろうか。 気のせいかな、まぁどうでもいいことか。 実物はもっと黒めで光に反映したところが深い紫できれい。 ![]() そして、このモデルが発売された XR-3 DP SPECIALのあとにこれだから あの当時の星野金属は楽しかったなぁ 見てるだけで飽きない ![]() FC500 POWER MUSCLE Mediterranean 限定30台生産 残り14台で購入した 残り12台ぐらいの時に消えてしまった なぜ待たないのかよくわからないけど、ギリギリ買えてよかった 再販もなし →Mediterranean ![]() 裸にするとこんな感じです ![]() ZR2000 Mediterranean Mediterraneanは外装がWPMで内装がブルーアルマイト このWPM(ホワイトパールマイカ)とDP(ディープパープル)はコーティング仕上げ アルマイト仕上げのようなソリッド感はないが塗装としては美しい 高級な塗装で、アルマイトより若干高くなる ![]() FC500 Mediterranean EXTRA HYBRID ステンレス素材を用いたエキストラハイブリッドでは、 鏡面とブルーアルマイトの調和が良かった。偶然の産物かな 鏡面は曇るけど、それ言ったらどんな素材でも埃には悩まされる WinDy ZR1000 ステンレスとアルミニウムの入射率 ![]() DUAL PCI EXHAUST 大体8000円ぐらいだった ![]() FC500 POWER MUSCLEのBlack Knightモデル あのころのWiNDyには思い出があるな 次から次へと喉から手が出るケースが出てきていた でもPCはふつう、1台なのだ。その1台に何を使うか、が問題。 だからなんどもリニューアルして特別感を出そうとしていたのかな。 なんども限定発売して、最終処分を繰り返す。 ![]() FC500 Extra Hybrid TSUNAMI フルアルマイトの名称 Black Knight(ブラック:レッド) Fireball(レッド:レッド) Lagoon(シルバー:ブルー) TSUNAMI(ブルー:ブルー) ![]() ZR2000 DP ![]() ALCADIA ZR2000 LAGOON 夏のキャンペーンで1名、プレゼントだった これに名前が刻印される 至高の宝物 ![]() SUPER X Black Knight FSR2000 WiNDyは便利である 前面のカバーはアタッチメントで取り外しが容易 光学ドライブがベイリーフに合わない場合 [IMG] こんな感じになる 最悪、前面カバーの中に入れて使う SUPER XとFC500は同サイズでアタッチメントも同じ位置なので 数種類購入すればコーディネートもできる. Solid BlackのカバーをTSUNAMIに装備したり、 TSUNAMIの前面にはシルバーを着せるなど。 側面と天板のみは現行のFSR2000のものでもはまる。 ![]() ちなみに、インシュレーターはオーディオにも使える ![]() LAZY(ゴールド:レッド) BLACKDOG(ブラック:ゴールド) ゴールドは中間色になるのでアルマイト処理が難しいらしい 国産オーディオでもゴールドは主流になるけど、結構コストはかかってるのだな ただ、このゴールドとレッドのコンビはエグい。 ![]() 2007年の夏のモデル ![]() VR2000 Mirage ![]() JAZZ Mirage ![]() 鏡面ステンレスのFC500 Mirage オーディオでいうとAuraのVA-40とかVA-80時代の仕上げ ミラーになっているのでどんな色の周囲とも調和しやすい ほんとに鏡面 ![]() FC500をツートーンにしたデザイン フルアルマイトで外装と内装の色は別でも 蓋をすればモノトーンなのでこういうデザインが出されたのだと思う シルバーとブルーはLagoonだけど これは鏡面とブルーなので何という名称になるのだろう ![]() VR2000では二色のバージョンも作成されていた ![]() ベイリーフをツートーンにするとかっこいい ![]() Alferya 2007年の秋モデルAUTUMN BLOWはかっこよかった ブラウン&内装がゴールドだった 画像は保存し損ねた いつの間にかサイトのラインナップから消えてる ![]() SAFFRAAN ベイリーフを取り付ける際に六角レンチでアクリルの板を外すのだけど アクリルが透明なので、背面の黒の板との隙間に埃が侵入すると気になって仕方ない 指紋等もなかなか防ぎようがない IMG ![]() WPM 色つきのアクリルにしておけばよかりけり ![]() ![]() この色も良い ![]() D-MADEとなり発売されたスパークリングモデル アルマイト処理されたアルミにコーティングを施した製品 アルマイトのソリッド感を残しながら光沢感を引き出している 中間色では色ムラが出るため、以前は技術的に困難だったもよう 価格は3000円ほどUP ![]() 一時的に造っていたブラックスティール 金属の値上がりでフルアルミは高額になるため スティール素材に着色して対応 価格は3000円ほどUP ![]() VR2000 EURO BLUE D-MADEのブルー ![]() STAJA RHAPSODY ![]() ZR1000 EXTRA HYBRID [IMG] 裏から見ると鏡面になってる ![]() ALTIUM VR2000GMB Mediterranean ![]() ゴールドとブラックのJAZZ ゴールドはまだ見たことないけど、美しいんだろうか JAZZはやっぱりBlack Knightが好きだった ![]() OLIEON EUROBLUE ![]() OLIEON SLIMSURE Deep Purple E ![]() ALTIUM VR2000GMB i 2009年にはこんな細部のパーツまでブルーに塗りつくしてるVersionが登場してた たしかにホワイト塗装の場合ビスが銀色では嫌だった こうしてくれると最高だね ![]() ALCADIA FX2000R DEEP PURPLE BURN/E DPのフルアルマイトバージョン やっぱり内装はDP SPECIALのパープルにはかなわないな ![]() OLIEON PS400 i 外装のみで3色堪能できる ![]() MC3 FX ![]() Jazz Crossroad (Chemical Polishing Silver) 化学研磨アルマイトで処理。S-Silverと比べ一層の輝きを放ちます。 アルミ素材の高級感を極限まで引き出しました。とのこと。 Jazz Crossroadの形状はJazz 2007と大きくは変わらず。 2007で完成していたな。 ![]() Jazz Crossroad (Black Knight) ![]() ALTIUM VR2000 GMB II Mediterranean なんと外装のみで3色が混在してる ![]() ALTIUM VR2000 GMB II 2009.5に念願のBlack Knightを購入したけど レッドのアルマイトの色調が浅くて変な色だった。 2007年の11月あたりにはFireballを積極的に売り出していた印象があったので その当時のものは赤の色調がよかったのだろうが、 取引先もコロコロ変わるので恐らくビビッドな時と褪色してる時がある。 ZR2000の青は限定30のMediterraneanの時より色があっさりしてた。GERMAN12 ![]() ALTIUM FSR1000 SOUND OF SILENCE NATIVE アルミの素材のもつネイティブな輝きを保持するクリア塗装 ![]() ALCADIA FX2000R4 JV SML-E SML (SWORD METALLIC LUSTER) ![]() 三色の配色 ![]() ALFEEL-HGII ABM ABM (Aegean Blue Mica) ![]() ALFEEL-HGII GRM (2008年) ![]() ALTIUM FSR3000 SOUND OF SILENCE ABM このトールボーイ型は最近見ないけど 初めて見たときはなんか興奮した 2011年頃? ![]() ALTIUM VR2000GMBII ABM-E ![]() ALTIUM FSR2000 SUPER TRIGGER ABM-E レーザー加工で細々とした細工が楽になったのだろうけど 中がすけすけなのが気になる ![]() Shanghai 300 S-Black ![]() Shanghai 300III CRM-E レーザー加工で丸い穴も自在 ![]() AlferyaII CRM CRM (Caribbean Red Mica) ![]() ALCYON AIR HAMMER X DX1100 まったく新しい設計で電源は下に来る ![]() ALCYON AIR HAMMER X DX1100 デザインは好き嫌いが出そう ![]() FF600 LONDON BOOTS Alumi Natural Finish ロンドンブーツという名の、背の高いインシュレーター ![]() →ALTIUM VR2000 GMBi Black Knight |