H D D ![]() どんなにおいしいものが 入っているの…
![]() SAMSUNGはかっこいい。 筐体は重いけど意外に省エネ。 ただ信頼性は不明。 SP2014Nでは「不良セクター」「不良クラスター」がたくさん出た。 SP2014N(ATA) 手に持った感じ、重い これが一番かっこいい OWLTECHのモービルラックみたいなのや、IDE-USB変換ケーブル等を使えば今までのIDE HDDを有効活用できる。 ![]() SAMSUNG SP2014の内部構造 中身まで美しい… 一瞬ターンテーブルかと思いました でも動作音は一番くどいです じーじーじーです 新しい型になっても重量感は変わらない 先代のSP2014よりは薄くなった気がしたが 1TBのHD103UJとも厚みは変わらない 歴代強そうな見栄えをしている 厚みの違い 上下がSAMSUNG 真ん中がシーゲートのOEMの1プラッタHDD シーゲートOEMの1プラッタはすごい軽い 日立GST Deskstar 2007年の右のものは80GBで1プラッタ (HDS721680PLA380) 左は500GBで2プラッタかな(P7K500 HDP725050GLA360) HITACHIは好きだけど外装が平凡 でも動作音は静粛性が高く、スムーズな音がします ジュー ちなみにHDDの音は「駆動音」と「ヘッド音」があるらしい その用語にもハァハァです
![]() MAXTOR DiamondMax Plus9 120GB Seagate Internal 3.5-inch Hard Drives ST3500641AS-RK (500GB;SATA) $ 129.99 ST3750640AS-RK (750GB;SATA) $ 189.99 ST310005N1A1AS-RK (1TB;SATA) $ 226.99 SeagateR Internal 3.5-inch 7200-RPM Hard Drives offer the best combination of high-performance, reliability, state-of-the-art features and sophisticated software?packaged in a convenient retail kit to meet the needs of multiple applications....
どうでもいいことですが、OSをWestern DigitalのHDDにしたら、わりと俊敏な動作になりました。 Seagateは若干遅かった。垂直磁気記録方式はDATA向けか。 後記:OSはSSDが主流となりました。 TOSHIBA MD03ACA200 2014年製造の新しい型 記録面積を微細化する技術はもう限界に達したようだ。1プラッタあたりの記録量はこれ以上増えない。東芝は多層磁気記録の新技術を開発したらしい。「マイクロ波磁界を用いることによって、多層の磁性体の磁化の向きを、層を選択して反転させる新技術を実証しました。今回開発した磁化反転技術は、ハードディスクの大容量化を実現するために記録層を多層化(3次元構造)した高記録密度の磁気記録への応用が期待されます。なお、この研究開発は、国立行政法人 科学技術振興機構(JST)における研究成果展開事業「戦略的イノベーション創出推進プログラム(S-イノベ)」の一環としておこなわれ、2015年7月8日にスペインバルセロナで開催される国際学会(ICM2015)において発表されます」。2025年頃を目標に3次元磁気記録の実現を目指しますとのこと。
![]() |